40-life

40代主婦の暮らし。こどものお弁当、ごはん、お菓子、パンの写真を撮るのが好き。お得、節約でシンプルライフを目指します。

ちょっとしたひと手間でお店で売ってるパンが焼ける

time 2015/09/01

sponsored link

とにかく冷やすこと

いつもなら真夏はパンなんて焼かないのですが、今年の夏はよく焼いた方です。
真夏はどうしても発酵が進むのが早く、ダレダレの生地になってしまう。
そこでとにかく冷やすことにしました。
まず粉は常に冷蔵庫、イーストも冷凍、使う水や牛乳もキンキンに冷やしておきます。
冷水がない場合は氷水で。
そうすることによって、捏ねあがりの温度が抑えられて、丁度良い生地になるのです。
最終手段は室温を下げる。
クーラーがんがんなので、電気代はかかりますが、美味しいパンを焼くためです、仕方ありません。

機械の力を借りる

手ごねで捏ねていた時期もあるのですが、最近はもっぱら機械の力をかります。

image

いつも使っている機械はこの大正電機 レディースニーダー KN-30大正電機 レディースニーダー KN-30

もうずいぶん古いものですが、この機械のおかげで汗をかかずに美味しいパンが焼けます。
手ごねしようと思ったら、大変なことですよね。
やっぱり一度にたくさん焼きたいと思うと機械の存在は大きいですね。
最初はお金がかかるかもしれませんが、丈夫な機会なので壊れないし、もし壊れても部品だけでも買えるみたいです。

image

卵を使うと見違える

普段は卵は使わないのですが、今日は冷蔵庫に卵がたくさんあったので、1個だけ使いました。
2次発酵が終わった後、オーブンに入れる前に卵を塗るとこんな風にぴかっと光ったパンになります。
この刷毛で塗る作業が面倒なので塗ってないのですが、このひと手間が美味しく見せてくれますね。
塗る卵は1個全部だと余ってしまってもったいないので、半分くらい冷蔵庫にいれておいて、半分は最初に生地に投入してしまいます。
中身はほんのり黄色い美味しいパンになりますよ。

image

 
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村

(Visited 196 times, 1 visits today)

sponsored link

down

コメントする




CAPTCHA


ガーデニング

読了

野菜ジュースダイエット

プロフィール

50代主婦のriricaです。
主人と大学生の娘、息子の4人家族。愛読書は銀色夏生さんの”つれづれノート”
庭の季節の花も時々登場するのでお楽しみに!
人気ブログランキングへ

家庭菜園 ブログランキングへ

簡単料理 ブログランキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村