40-life

40代主婦の暮らし。こどものお弁当、ごはん、お菓子、パンの写真を撮るのが好き。お得、節約でシンプルライフを目指します。

カラーボックスにぴったりのエコクラフト収納ボックス

time 2016/12/06

sponsored link

エコクラフトでカラーボックスにぴったりのカゴ

今日はエコクラフトでカラーボックスの収納かごを作ったお話です。

今回の収納かごは、happy go luckyのhanaさんの作り方を参考にさせてもらいました。
というか全く同じですが、hanaなんのエコクラフトは13本幅で、私の物は12本幅です。

そして カラーボックスと言っても、微妙にサイズが違うんですよね。
我が家のカラーボックスはアイリスオーヤマのモノだったと思います。
そこでサイズを測り、35×27×23のかごを作ることにしました。

応援のクリックお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

横紐①12本幅 90×8本
横紐②12本幅 35×9本
縦紐③12本幅 80×9本
縦紐④12本幅 100×2本
始末紐12本幅 約27×2
編紐⑤12本幅 127×10本
編紐白6本幅 127×3本
編紐⑥12本幅 50×4
縁紐⑦12本幅 127×2本
持ち手白2本幅 90×2本
持ち手茶2本幅 90×2本

始末紐はエコクラフトの幅によって若干変わって来るので余った分は切り落とします。
(短いと困るので長めがいいかも)

img_0710

マスキングテープに番号を書いて、カットしたエコクラフトをせんたくバサミで止めておきます。

img_0831

始末紐に横紐②を貼ります。

img_0711

12本幅分の紐を仮置きして、1本間隔で貼っていきます。

img_0712

img_0719

縦紐③の中心を決め両はしに貼ります。

さらに横紐①を半分に折って中心を決め、空いている部分に追加で貼ります。

img_0720

残りの縦紐を入れます。

img_0722

端から4本目は持ち手部分なので、縦紐④がはいります。

始末紐の部分が内側になるようにして、縦横の紐を上に織り上げます。

img_0723

編紐⑤を9段めまで編み入れます。

 

10段めは白い紐に変えて3段、次に茶色で1段編みます。

持ち手部分は空けて、編み紐⑥で2段編みます。

最終段は縦紐を8ミリ位にカットします。

img_0787

img_0786

持ち手部分をあまりを表裏それぞれに折り込みます。

img_0788

こちらがカットしたところ。

img_0789

ボンドをつけて、最後に縁紐を、表裏両側から挟むよにはります.

img_0790

img_0791

img_0792

内側に縁ひもを貼っています。

img_0793

両側から挟んだところ。

img_0686

最後に持ち手部分に白、茶の2本をいっぺんに巻いていきます

img_0687

img_0688

完成で~す!!

img_0888

すでに三つ作り終えていて、作り方もほぼ頭に入りました。
なかなか完璧にはできないのですが、私のエコクラフトの腕も上がってきたような・・・
エコクラフトは思い立って作っても、ほぼ一日で完成します。
そして何よりもお金がかからない~
だって以前に買ったタイヤはまだ半分以上残っていますもの。

まだまだ作りたいものはたくさんあるのですが、次は鉢カバーに挑戦する予定です!

(Visited 5,253 times, 4 visits today)

sponsored link

down

コメントする




CAPTCHA


ガーデニング

読了

野菜ジュースダイエット

プロフィール

50代主婦のriricaです。
主人と大学生の娘、息子の4人家族。愛読書は銀色夏生さんの”つれづれノート”
庭の季節の花も時々登場するのでお楽しみに!
人気ブログランキングへ

家庭菜園 ブログランキングへ

簡単料理 ブログランキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村